· 

美味しく学べる「かまぼこの里」

夏休みにぜひ行きたい場所のひとつは、小田原の箱根登山線の風祭駅です。駅を出ると、広々とした空間に魅力的な建物が並ぶ「鈴廣かまぼこの里」があります。

山と建物と木々と、流れる水の組み合わせが心地良い、大好きな場所。

風祭駅からたくさんの風鈴の音をくぐり、

楽しくかまぼこを学べる「かまぼこ博物館」に向かいました。

今日のお目当ては「かまぼこ&ちくわづくり体験」です。

かまぼこづくり体験に参加するのも、長男と、次男と、長女とと、これで3度目となりました。

焼きたてのちくわは他では味わえないおいしさです。
↓この写真はフリッカーが出ちゃってます。失敗写真。

かまぼこを蒸していただいている間に、展示を楽しみます。

体験型の展示は、幼い子どもでも楽しくかまぼこや栄養について学ぶことができます。

 

前回来たときはまだ幼かった次男も展示を読めるようになり、海の恵みで事業をしているからこそ森を育てている鈴廣さんの取り組みなどに感銘を受けていました。

 

印刷物コレクターの私も、高品質の広報誌やパンフレットをうきうきお持ち帰り。

「鈴なり市場」でお弁当を買って風鈴の音を聞きながら食べ、デザートにサービスのジェラートを食べ、カフェでコーヒーを飲み、蒸しあがったかまぼこを受け取りました。

 

風祭駅を後にしたら、一駅隣の入生田駅に向かいます。こちらにある「生命の星地球博物館」がまた、最高なんです。

たっぷり充実の展示がなんと、中学生以下無料です!(いつも夏休みに行くので、長期休み中の特別価格なのかな?)

 

触れる展示が多いところや、神奈川の展示が豊富なところが好きです。

私の子どもたちとのお出かけは、海に潜らない時は公共交通機関を使うようにしています。移動も社会勉強のひとつですね。

 

行きと帰りはできるだけ路線も変えます。帰りは箱根登山線→湘南新宿ライン→江ノ電→横須賀線→京急と乗り継ぎました。

 

江ノ電は路面区間あり、

海沿いあり、

小さなトンネルと、乗るだけでうきうき。

逗子駅では、関口牧場の生乳を使ったソフトクリームの名店「モーモーズ」に立ち寄りました。

アイスクリーム一筋19年のモーモーズも、行ったことのない方は是非とも行って欲しい名店です。

 

あぁ、楽しかった。

 

ロープウェイ&大涌谷の黒たまごをセットにしたり、温泉「天山」とセットにしたり、海と漁港をセットにしたり、小田原箱根界隈はほんとに楽しみの宝庫ですね。

 

美味しいだけでなく、鈴廣さんのブランディングを隅々まで観察して「上手だなあ、私もがんばろう」と、心にも栄養補給をして帰って来ました(*^-^*)